不登校なると、一生引きこもって人生終了?
決してそんなことはありません。
私は、学生のころいじめを受けていて、学校に行きたくないという思いを常に持っていました。
でも、家族や先生から「逃げてはいけない」と言われ、無理して通い続けた結果、大人になってから引きこもりを経験することに。
ストレスに耐え続けた結果、様々な精神的な症状、後遺症に苦しめられることになったのです。
無理して学校に通うことで人生が終わってしまう可能性の方が高いのではないでしょうか。
今回は自分の体験や様々な人の話からわかった学校に行かなくて良い理由について解説したいと思います。
・学校に行きたくない方
・子どもが不登校で悩んでいる方
に向けた内容になっています。
学校に行かなくても良い理由
①義務ではない
小学校や中学校は義務教育なので、法律で学校に行かなければいけないと思いますよね。
でも、実はそんなことはありません。
義務教育とは、子どもが「学校に行きたい」と言ったら、親が学校に通わせなければいけないという親に対する義務なのです。
実際に、2016年に「教育機会確保法」という新しい法律ができて、不登校(子どもの休養)についての権利が認められました。
しかし、そのことが先生や家族に浸透しておらず、今なお「学校には絶対に行かなければいけない」という根強い風潮が残っています。
在宅学習でも出席扱いになる場合(学校の許可が必要)もあるし、高卒認定試験を受ければ、高校に行かなくても大学に進学することも可能です。
後で詳しく説明しますが、学校に行かなくても学ぶ場所はたくさんあります。
・不登校は子どもの権利として国から認められている。
・学校に行かなくても進学は可能
まずはこのことを覚えておいてください。
②ストレスの後遺症で人生が終わる可能性も
不登校になる原因は
・いじめなどの友人関係
・勉強についていけないなどの学業の問題
・無気力、不安、朝起きられないなどの問題
・家庭内の問題
など人それぞれです。
様々な問題が重なり合っている可能性もあります。
今の学生は友人との人間関係、部活、勉強、受験のストレス、親からのプレッシャーなどで疲れ切っていることも。
また、発達障害などの問題が隠れていることもあります。
どのような問題でも、無理をし続ける事は子どもの心身に悪い影響を与えます。
特に幼少期の慢性的なストレスは子どもの脳に傷をつけ、その後、後遺症として様々な症状に苦しめられることになるからです。
これは逆境的小児期体験の研究で明らかになっています。
つまり、体に鞭を打って、嫌な気持ちを我慢しながら学校に行けたとしても、そのストレスの代償を大人になってから払わされる可能性があるのです。
確かに、「辛いことから逃げ続けていけない」というのも間違いではありません。
困難を乗り越えることで、成長が手に入ることは事実ですから。
でも、困難に打ちのめされると、「2度と立ち上がれなくなってしまう」可能性があるのも事実なのです。
大人になって、後遺症のせいで人生終わらせてしまうくらいなら、学校なんて行かない方がいいですよね。
ストレスが大きければ大きいほど、ストレスの期間が長ければ長いほど、その後の後遺症の症状は重くなります。
いじめなどの大きな問題はもちろんですが、些細な事でも、子どもにとっては、大きなストレスとなっていることあります。
どんなことも乗り越えてしまう強靱なメンタルを持った子もいれば、ただ学校に行くだけで疲れ切って、心が折れてしまう子もいます。
子どもの特性によって、ストレス耐性は異なりますが、ストレスを感じ続けると、必ず精神や身体に異変が起き始めます。
そこに気づいてあげることが、親や先生の責任と言えるかもしれません。
③不登校が社会に認められつつある
学校に行った方がいいと思うか、思わないか、というアンケートをYahooニュースのコメント欄で集計した結果があります。
行った方がいいー18%
行かなくてもいいー49%
どちらとも言えないー33%
https://news.yahoo.co.jp/special/nonschool/より
「行かなくてもいい」が半分近い結果となりました。
この結果は良い意味で意外でした。
このアンケートだけでは、まだ分からない部分は多いですが、少なくても不登校に対する社会のイメージが変わってきているように感じます。
私の学生時代に同じようなアンケートを取ったら、このような結果にはならなかったでしょう。
「学校に行かなくてもいい」とコメントしている方の理由として
- 勉強をしっかりするなら
- 学ぶ事はどのタイミングでもできる
- コロナ禍でインターネットを使った学びも普及し始めている
などが多かったそうです。
また、東京都は2024年4月からフリースクールの利用料について月2万円を助成することを決定しました。
東京都内の不登校の子どもが最多となるなか、子供に対して、学校以外の学びの場の選択肢を増やす目的です。
さらに、兵庫県でもフリースクールを助成することが決まったようです。
これは、実質的に国が不登校という選択を認めたことになります。
日本の首都が先陣を切ったことで、今後このような動きが全国に加速していくことでしょう。
不登校でも大丈夫、自分に合った居場所を見つけよう
学校に行けないことは問題ではありません。
不登校でもしっかり勉強を学べて、社会との繋がりを保てる居場所を見つけることが重要です。
そのための方法を紹介します。
教育支援センターやフリースクールに通う
学校に行けない場合、教育支援センターやフリースクールに通うという選択が考えられます。
教育支援センターは、不登校の中学生などを対象として、サポートするための施設です。
フリースクールは、不登校の小中高生が学び、友達と過ごす場所のこと。
入学資格はなく、異なる年齢の子どもが集まっています。
教育支援センターやフリースクールは住んでいる都道府県のホームページから確認することができます。
私の住んでいる愛知県でも多くの教育支援センターやフリースクールがありました。
フリースクールを利用するポイントとしては、まず、子どもと話し合い、フリースクールの通う意志があるか確認します。
子どもの意志を尊重し、スクールに通いたいと思うなら一緒に探しましょう。
次に、フリースクールが子どもに合っているかを確認も重要です。
フリースクールの活動内容や教育方針は場所によってかなり異なります。
今はないと思いますが、体罰や異常な指導を繰り返す施設も昔は存在したので、信頼できるフリースクールを見つけましょう。
実際に見学や体験をして、子どもの性格に合っているかを確かめる必要があります。
近くに通えるフリースクールがない場合は、オンラインフリースクールを利用する方法もあります。
個人的には大自然の中で、さまざまなことを学べるような、フリースクールが大好きです。
都会にいながら、自然の中で色々な体験ができる、いもいもデイスクールがYahooの特集記事に掲載されていました。
都会の殺伐とした雰囲気から離れて、大自然の中で様々な体験ができるので、教室という狭い空間が苦手な不登校の子ども達には良さそうですね。
大人になってから役に立つ知識をたくさん学べそうなので、このようなフリースクールがもっとふえてくれたらいいなと思います。
自宅で学ぶ
学校やフリースクールに行けない場合は、自宅で過ごし、自宅で勉強することになります。
その場合は、家庭教師やオンライン学習を利用することになるでしょう。
自宅学習の最大のメリットは自分のペースで勉強を勧められること。
学校のように勉強について行けなかったり、解らないことを恥ずかしく思う必要もありません。
家庭教師大手のトライグループは不登校対策コースを持っており、不登校の状況に合わせて一対一の指導を受けられます。
詳しくはこちら→トライの不登校コース
また、不登校にある子どもの数が増えている社会的背景から、不登校専門のオンライン学習も誕生しています。
ティントルは不登校サポート専門のオンライン個別指導を行っているスクールです。
詳しくはこちらから→【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】
また、すららという会社も、無学年式を取り入れているオンライン学習塾で、不登校の親子に非常に人気が高いオンラインスクールです。
詳しくはこちらから→不登校のこと、もうひとりで悩まないで!【すらら】
ティントルやすららとといったオンライン学習を利用するメリットとして、不登校でも出席扱いにできる可能性があることです。
文部科学省は十分な支援を受けられない不登校児童に対して、ITを活用した学習活動を行うとき、定められた要項を満たしていれば、出席扱いにするという方針を定めています。
文部科学省の詳しい要項はこちら。
家庭教師にしろオンラインスクールにしろ一番大切なのは、子どもの特性に合っているかということです。
どのサービスも事前説明会や無料体験を行っているので、雰囲気を肌で感じてから利用するようにしましょう。
\ティントルの無料体験はこちらから/
\すららの無料体験はこちらから/
もはや学校に行かなくても卒業できてしまう時代が、近づいてきているのかもしれませんね。
私が子どもの頃はこのようなサービスがなかったため、とてもうらやましく感じます。
学校に行かずにこのようなサービスを利用できていれば、大人に立ってから苦しむこともなかったのではないかと。
居場所は1つに絞らなくていい
選択肢をどれか1つに絞る必要はありません。
実際に多くの子どもたちは、教育支援センターやフリースクール、自宅学習、塾、オンラインスクールをそ、れぞれの状況にあったやり方で利用しています。
日数を減らして学校に通ってみるという選択肢もあります。
例えば、週2日はフリースクールや教育支援センター、週2日は自宅でオンライン学習、残りの1日を学校へ行く、というような学生さんもいます。
どの居場所も合わないならば、変えれば良いだけ。
様々な選択肢の中で、子どもの将来の可能性を広げられる居場所を見つけていきましょう。
様々な方の体験談を参考に学校に行かなくても良い理由を考える
雨宮処凛さんの書籍、学校、行かなきゃいけないの?これからの不登校ガイドの内容を参考に学校に行かなくても良い理由を考えます。
不登校は「治す」ものから「誰でも起こりうる」ものへ
不登校は「治す」ものから「誰でも起こりうる」ものへ変わりつつある
そう語るのは、フリースクール「東京シューレ」理事長奥地圭子さんです。
奥地さんは学校、行かなきゃいけないの?これからの不登校ガイドの中で次のように語っています。
中学卒業した進路は高校とは限らない。もう自由に生きていいんだよって思います。高校に行きたい子は行けばいいし、学校に行きたくないんだったら、学校以外の道はたくさんあるし、その道に行った人はたくさんいる。演劇が好きで劇団に入った人もいるし、音楽や料理やいろんな道がある。学校に行きたくなかったら、自分は何をしたいのか、どんな生き方をしたいのかってところから考えていいんだよっていうメッセージを送りたいですね。シューレを35年やってきて、実際に、今幸せに生きている人をいっぱい知っています。学校に行かなくてもパパやママになっている人もいるし、自分の力を社会に生かしているよって。なので、自分の気持ちを大事にして、進路を考えたらいいですよって言いたいですね。
p.53,54
長年、フリースクールで不登校の生徒たちを見てきた、奥地さんだからこそ言える言葉ですね。
このような、学校以外にも道があると教えてくれる大人がいると安心しますし、そのような考えの人は今後も増えていくと思います。
不登校でも、大人になって幸せに暮らしている方が多くいるとい事実は、不登校に悩む子どもや親に勇気を与えることでしょう。
不登校で人生終わりなんて大きな嘘で、大切なのはやはり、未来の可能性をつぶさないことだと感じました。
不登校でも学べる環境があれば、未来はもっと広がる
学習支援を行う「アスポート」理事、土屋匠宇三さんは、学ぶことで人生の選択肢が増えると述べています。
一番大事にしているのは「わかんないって言える教室」ですね。支援で言えば「困ってる」って言える状態だと思うんです。「わかんない」って言えるのは、そう言えば答えてくれる大人がいるって信じているからですよね。でも中学生だと今まで15年間、大人も社会も誰も助けてくれなかったという経験をしている。だから言っても無駄だと思っているし、逆にバカにされると思っている。実際、ここに来て九九をやっている子がいると、初めて来た子が「こんな簡単なやつやってんの?バカじゃん?」って言ったりするんですよ。ただ、そういう子も、ここはそんなに虚勢を張らなくていい場所だと気づいて変わっていくんですけど、学校だとそうではないですよね。だから「わかんない」なんて言えない。でも、ここは、人に頼っていい、誰かが応答してくれるっていう経験をしてほしいと思っています。そういう経験を何度もしていくことで、人や社会を信頼していく。
p.106
学校では多くの生徒を相手にしているため、一人一人のペースに合わせて教えるには難しいですよね。
でも、フリースクールや個別指導ではそれが可能ということ。
もう置いてけぼりにされることはないという安心感は、閉ざされた子どもの心を開くことになると思います。
学校へ行かなくてもいいというのは、何もしなくてもいいと言うことではありません。
学校にいない時間をどのように過ごすかが、とても重要です。
教育支援センターやフリースクール、オンラインスクールを上手く活用し、不登校の子どもがしっかり学べる環境を用意してあげることが、子どもの選択肢を広げることになります。
私の体験、学校に行ったことへの消えない後悔
私自身は無理して学校に行き続けたことを、今でも後悔しています。
なぜなら、学校を卒業して、何十年と経つのに、いまだに後遺症に苦しめられていうからです。
そのせいで、諦めなければいけないことも多くあります。
当時、私は学校でひどいいじめを受けていて、心身ともにぼろぼろでとても学校に行ける状態ではありませんでした。
では、なぜ不登校にならなかったのか?
その理由は学校を休むという選択肢がなかったからです。
「1日でも学校を休んだら、2度と「普通の人というレールには戻れなくなる」このように教えられてきたからです。
不登校になったら人生終わりだと本気で思っていました。
つまり、学校に行くか、死ぬかの二択しかなかったということ。
死ねないから、学校に通っていただけのこと。
でも、今は違います。
様々な支援、居場所が存在し、その情報をネットなどで簡単に手に入れることができます。
正しい情報を見つけ、正しい支援を受けることができれば、不登校は怖いものではありません。
まとめ
学校へ行けない生徒の数は年々増え続け、不登校はもやは珍しいものではありません。
そして、学校へ行かなくても良い正しい理由が理解されれば、不登校は逃げだという認識も少しずつか変わっていくでしょう。
学校に行かないことで、人生が終わってしまうという「学校中心」の社会から、学校に行かなくても、選択肢が減らない社会になってくれることを願っています。